月: 2020年2月

竹の特性のお話

竹の特性のお話

2020年2月18日
竹について調べていたらこんな記事がありました。 現在主流のカーボンロッドは、ロッドに加わる負荷(曲げモーメント)に対して比例的に撓みますが、竹は負荷が大きくなるに従って曲がり難く(強く)なっています。(いわゆる、腰が強いと言われるところです。)  これは、弾性係数*が負荷によって変化する(軽負荷では…
竹竿(穂先つくり)

竹竿(穂先つくり)

2020年2月17日
合わせ穂 竹竿で重要な穂先を製作しようと試行錯誤を繰り返していて、たまたま竹製の菜箸が家にあったのでこれで作れないかと思い試してみることに。 この菜箸はうちの実家の父親が生前製作していたものですが、孟宗竹を削り出した一品物。まだたくさんあるので使わない手はない。 右が菜箸左が表皮を背中合わせに接着し…
竹竿(下塗り)

竹竿(下塗り)

2020年2月15日
補強巻きガイド取付完了!! 海用にこしらえた1本とフライ用1本にガイドと補強巻きを済ませました。他のはフライ用にまだこれからガイド付けがありますが、ついでに下塗り(エポキシ樹脂)を行います。 切込みを終えて組立接着。 こんな感じでつないでいきます。 投げ用のガイドとフライ用ガイドを取付て補強巻き完了…
竹竿製作(糸巻き)

竹竿製作(糸巻き)

2020年2月4日
補強巻き 一番苦手と言うか大変な糸巻きをします。補強を兼ねて節の部分を丁寧に巻いていきます。以前総巻きを行ったら1mを正味4時間ほどかけて巻いた記憶があるのですが、超大変です。プロは機械を使ってまくので早いのですが、シロートにはつらいの一言。 毛ばり巻きで使う道具で巻いていきます。片手でくるくると回…
竹竿(切込み、フェルール取付)

竹竿(切込み、フェルール取付)

2020年2月1日
切込み&フェルール取付 3本組のルアー&フライロッドの切込みを行い金属製フェルールを取り付けてみた。1本はグラスフェルールを採用。 欲張りな私はバットを取り換えられるように船用のフェルールを採用しています。邪道ですが個人で使用するので何でもありです。 左から8尺2本継(穂先はグラス製…